忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関係詞制限用法vs.非制限用法とa/theの関係(長いです)

久しぶりに高校レベルのネタです。

まず,よくある制限用法vs.非制限用法の解説です。
 
① I have a sister who lives in LA.
② I have a sister, who lives in LA.
 
①は,私にはロスに住む姉[妹]が1人いることを表し,ほかにも姉妹がいるかも知れない。
一方,②は,私には姉[妹]は1人しかおらず,その彼女はロスに住んでいることを表す。

このルールをさらにかみ砕いてみます。
 
「制限用法」(限定用法)は文字通り,関係詞以下の内容が先行詞を「制限」(限定)しています。
関係詞以下がなかったら,文は完結しません(前半の意味も変わる)。

「非制限用法」(継続用法)では,コンマの前で一旦文が完結します。
関係詞以下はあくまで付け足し(継続)です。関係詞以下がなくても前半の意味に影響しません
② = I have a sister. She lives in LA.と同意です。
 
では,先行詞が定冠詞 the の場合を考えます。(以下,「魔法の英文法」で書ききれなかった内容)
 
③ I went to the movie theater on 3rd Street that shows 3-D movies.
④ I went to the movie theater on 3rd Street, which shows 3-D movies.
 
①②と同様,③は,3番街にいくつかあるうちの特定の映画館に行ったことを表す。
一方,④は,コンマを置いて文を一旦完結させています。
すなわち,I went to the movie theater on 3rd Streetですから,映画館は3番街に1つしかないことを表しています。

さらに,1つしかないのですから,
×I went to a movie theater on 3rd Street, which shows 3-D movies.
と言えない理由の裏付けになります。(下記も参照)
 
もう少し a/the を見てみます。
 
⑤I bought a book (that) she wrote. 「私は彼女が書いた本を買った」

・・・a bookですから,彼女はこれまでも何冊か書き,その中の1冊を買ったことを示唆しています。
 
⑥I went to the café where Kate works. 「私はケイトが働くカフェに行きました」

・・・もし,ケイトが複数のカフェで働いていたら,the caféとはなりません。
 

a/the について,関係詞を使わない文でも考え方は同様です。
 
英検3級 2010-1 リスニングNo.26 より。
 
Becky wants to be an artist in the future. Next month, the art museum in her town will have a big art contest. . . .
 
2文目のthe art museum in her townに着目します。
the なのですから,彼女の町には美術館は1つしかないことを示唆しています。
日本語訳も,1つしかないことを表すには,「彼女の町にある美術館」よりも,ストレートに「彼女の町の美術館」が近いです。

もし,町に2つ以上あるならば,one of the art museums in her townとか,Next month, a big art contest will be held at an art museum in her townなどの可能性があります。
 
 
以下,制限用法vs.非制限用法に関するネイティブの解説を掲載させていただきます。
 
※違いはコンマの有無だけではない。
Note: The difference between the two (制限用法と非制限用法) isn’t only whether there is a comma or not. . . .
 
The difference is, as I mentioned before, whether or not the information in the relative clause is "necessary" or "very important" to the meaning of the statement.
 
Explaining the difference between "restrictive" and "non-restrictive" is difficult because it is not always clear whether the information is "necessary" or "important". Whoever writes the sentence has to decide that.
 
A pretty good explanation of the difference is at:
It explains how to use commas. (Note: many native speakers have trouble using these commas correctly!)
So actually, the difference is not only whether there is a comma or not.
 
※制限用法ではwhichよりもthatを選べ。(下記参照)
※非制限用法ではthatよりもwhichを選べ。(thatは不可)
Normally, the simple rules are:
1. If the clause is restrictive, choose "that" over "which" (about a 99% rule), and don't set the clause off with commas.
2. If the clause is nonrestrictive, choose "which" over "that" and do set the clause off with commas.**
** The relative pronoun "who" can govern both restrictive and nonrestrictive relative clauses.
 
Here are some good (○)and awkward (×)examples:
 
Using one comma (not common)
○ I went to a movie theater that shows 3-D movies. (restrictive)
× I went to a movie theater, that shows 3-D movies.
○ I went to a movie theater which shows 3-D movies. (restrictive, maybe)
× I went to a movie theater, which shows 3-D movies.
○ I went to the movie theater on 3rd Street, which shows 3-D movies. (unrestrictive)
(meaning = I went to the movie theater on 3rd Street . . . and by the way, it shows 3-D movies.)
○ I went to the movie theater on 3rd Street that shows 3-D movies. (restrictive)
(meaning = I went to the movie theater on 3rd Street, the particular one (out of several movie theaters on 3rd Street) that shows 3-D movies.)
 
Using two commas (more common):
○ The movie theater on 3rd Street, which shows 3-D movies, is my favorite. (unrestrictive)
○ The movie theater on 3rd Street which shows 3-D movies is my favorite. (unrestrictive, maybe)
○ The movie theater on 3rd Street that shows 3-D movies is my favorite. (restrictive)
× The movie theater on 3rd Street, that shows 3-D movies, is my favorite.
 
These should have two commas:
× The movie theater on 3rd Street which shows 3-D movies, is my favorite.
× The movie theater on 3rd Street, which shows 3-D movies is my favorite.
 
 
最後に,上記の

「制限用法ではwhichよりもthat」

という傾向について,わたし個人の追加的な解釈です(魔法の英文法にも記載)。
 
③ I went to the movie theater on 3rd Street that shows 3-D movies.
④ I went to the movie theater on 3rd Street, which shows 3-D movies.

について,③の
文では,thatの代わりにwhichを使うことも可能ですが,コンマの有無だけでは違いが曖昧になります。
すなわち,意味が全く異なるにもかかわらず,
③ I went to the movie theater on 3rd Street which shows 3-D movies.
④ I went to the movie theater on 3rd Street, which shows 3-D movies.
この2文の違いはコンマのみになります。

特に,会話ではコンマは発音されませんので,そういう意味でも,(両者の違いがわかりやすいように,ネイティブは無意識に)制限用法ではwhichではなくthatが使われやすいのかもしれません。
すなわち,非制限用法ではthatは使えないので,thatを使うと必然的に制限用法となる。
 
 
PR

和製英語ではない?!

ふだんわたしたち日本人が和製英語と思っている単語でも,意外と実際には英語圏で使っているものもあるようです。

例1 「エアコン」

ニュージーランドのAir Conという会社がエアコンを売っています。

DSC00612.JPG












例2 「エコバッグ」

先日,ある教材の校正で「エコバッグという英語はない」という解説がありましたが,意外とありました。

DSC02560.JPG












次は和製英語ではないですが,おまけ。

「animal hospital」と書いて,ネイティブに「vet」と直された経験のある人がいるかも知れません。

DSC02528.JPG












もうひとつおまけ。

英語になった日本語として,MangaやAnimeなどはもう知られています。

DSC00085.JPG












DSC02544.JPG
ちなみに,左の分厚いAstro BoyのDVDの値段は・・・











拡大↓

DSC02545.JPG


$7999?!
(↑約50万円)








$799.9という間違いはあり得ない(?)と思うので,$79.99の間違いじゃあ・・・?
いやあ,それじゃあ,安すぎるか。(←マンガもアニメもあまり興味がないので,価値がノーアイデアのわたくしです)

これで最後。Studio Ghibliのコーナーです。

DSC02546.JPG












案外,役立つ英会話表現って難しい!?

こんなことを言うとすべて台無しなんだけど,海外暮らしを始めると,役立つ英会話ってなんじゃろか?と思うことがあります。
 
ある市販の英会話集を読んでいて,ふと止まりました。
(本書はすべてネイティブが書いた例文です)
 
I would like you to fill this prescription.
「この処方箋の薬を調合していただきたいのですが」
 
何の問題もありません。
日本にいたときは,ふむふむと素通りしていただろうフレーズです。
 
なんですが・・・

実際,わたしがここニュージーランドで幾度となくお世話になっている薬局の処方箋コーナーですが,こんなセリフ言ったことないことに気づいたのです。

しかも,一生懸命思い出そうとするのですが,いつもどんなコミュニケーションをとっているか思い出せない…。
 
手に白い紙を持って処方箋コーナーに行けば,ほぼ100%処方箋を渡して薬をもらうという手順であることはお互いわかっているわけで…,少なくとも,わざわざ「この処方箋の薬を調合していただきたいのですが」とは言ってません。
 
日本での場面でもそうです。
 
スタッフ:処方箋ですか?
わたし:ええ,そうです。
 
もしくは,いきなり,

わたし:これ,お願いします。
 
かな…と。
 
なので,この地でも,
 
スタッフ:Prescription?
わたし:Yes, please.
 
だけかも知れないし,
 
Hello.と言いながら紙を渡して,いきなり,
 
スタッフ:It’ll take about ten minutes. (10分ほどお待ちください)
わたし:OK.
 
だけかも知れないし,ほんと,不思議なことで,何と言っているのかな…。
もしかして,まったく意味が通らない言葉を発してても,コミュニケーションとれているのかもしれないし(汗)

むしろ,渡したあと,

「1時間ほどで戻ってきますから」

とか,スーパーの中だったら

「買い物してから取りに来ます」

と言った記憶はある。何回か。
 
 
 
何が言いたいかってね。

何が本当にリアルな英会話表現で,何が本当に実際の現場で役に立つ英会話表現かって,案外難しいってことかな。
相当英会話に意識して生活しないとわからんもんです。
かといって,すべての瞬間を意識して生活できませぬ。

教材はあくまで教材,ってことでいいんかな。
 

たかがsome,されどsome(2)

念のため…家にあるすべての英和辞典でsomeの意味と用例を確認した。

すると,

some
①いくつか[いくらか]の,多少の(不特定の数量を表し,日本語訳を要しない場合もある)

There's some cake in the fridge, . . .
(冷蔵庫にケーキがいくつかあるけど,・・・)

疲れが…。
逆に,少し休養したほうがいいんじゃない?って言ってるのかな。

明日から4日間,仕事休みます…。
 

たかがsome,されどsome

久々に,一つ記録しておきます。

I’d like some water, please.
I'll boil some water.
Drink some water.
Would you like some tea?

といった表現で使われるsome。
 
「お水をいくらかください」
「少しお茶をいかがですか」
「もう少しお茶をいかがですか」
 
お察しの通り,まだまだある。
Are there any children in the room? 「部屋の中に何人か子どもがいますか」
文脈のないSome studentsを,勝手に「一部の生徒」としたり。
 
どうしてもsomeやanyを訳さないと気が済まないようです。
 
あいにく,生徒・学習者の話ではありません。
幾度も目の当たりにする,教材執筆者,編集者,(学校・塾の)先生方,翻訳者によるものです。

Clear