忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語を英語で学ぶメリット(中1単語の例)

中学で「英語を英語で学ぶ」のは不可能だという人もいるかもわかりませんが,あまり難しく考えずとも,メリットは多くあると思います。

中1レベルの単語で考えてみました。
たとえば,wonderfulを日本語で「すばらしい」とインプットすると,「とてもすばらしい」=very wonderfulとやってしまうわけです。
でも,「wonderfulはvery goodという意味だよ」とインプットしてやると,このような間違いは避けられ得ます。

「veryの意味合いがある形容詞にveryはつかない」ルールです。
ルールと言うとまた小難しい気がしますが,単純に,very wonderfulだとvery very goodになってしまう,と捉えるとよいでしょう。

さて,教材中でしょっちゅう目にするvery deliciousという語句。
これも,deliciousはvery good, very tastyということなので,very deliciousと言うと変な感じがします。
「本当に(この上なく)おいしい!」と言いたいときは,really delicious, absolutely deliciousのようになります。

そこで教科書の巻末リストを見ると,「おいしい」としか書いていない準拠があるわけです。
だから「とてもおいしい」=very deliciousとやってしまうんですね。
中学生でなく,教材執筆者レベルでも起こっていることなんです。
deliciousの意味は,英和辞典には「実においしい」「非常にうまい」など,英英辞典にはhighly pleasant to the tasteなどと書いてあります。
教科書会社の単語訳の配慮が足りないか,教材執筆者の英語力が足りないかという議論はさておいて・・・,英単語=日本語で意味を覚えると不都合が出る一例でした。
PR

和文付き英作文とその解説の視点で

下記2問,あくまで典型例です。

[整序問題]

日本語にあうように,( )内の語を並べかえなさい。

「その話を聞いて悲しくなりました」
(sad / made / story / the / me).

答え: The story made me sad.

解説: 「その話が私を悲しませました」と考えて,make A B「AをBにする」を使おう。


[条件英作文]

次のようなとき,英語でどのように言いますか。

「京都にあるおもしろい場所を教えてほしいとき」

解答例: Please tell me some interesting places in Kyoto.

解答例: 「京都にあるおもしろい場所をいくつか教えてください」のように,英訳しやすい日本語になおして考えよう。


以上のような問題形式は高校入試でもよくありますが,日本語を英語で表すという設問意図云々以前に,解く際に,

日本語→日本語→英語

というステップが前提となっていることが,考えさせられます。

なお,1つ目のmakeで言うと,与えられた日本語が直訳ではない点でまだましかもしれません。

「その話が私を悲しませました」
(sad / made / story / the / me).

答え: The story made me sad.

などという設問もフツウにあるわけです。

「~が…を-にする」と(無生物主語で)表すと変な日本語になるとわかっているのに,わざわざ変な日本語から英訳させるって,どうでしょうか。

日本語を介さない作問(it, one)

昨日の記事をカテゴリーに入れることにしました。

日本語を介さない英語教材を考えていきます。

中学1(~2)年レベル。下線部を問う問題。

(長文の一部と仮定)

Hi, everyone.  I'm Hideo.  This is a picture of my family.  I took it when we went to Kyoto.

問 下線部itが指すものを答えなさい。

日本語で答えさせたら,「写真」「秀夫の家族の写真」など。

この答えの解説を書くとすれば,
「下線部のitは前文のa picture (of my family)を指す」
といったところでしょう。

しかし,「下線部のitは前文のpictureを指す」という解説も見られる。
冠詞に注意深い人はaも含めますが,it = pictureという式もテクニカル的に変です。
「=」がisならば,it is pictureと言えないからです。

日本語の間に英語を入れることによってitや冠詞に鈍くなり,曖昧にもなります。
日本語には冠詞や名詞の単・複がないので。


oneではどうでしょう。

We have some apples on the table. Would you like one?

問 oneが指すものを答えなさい。

日本語で答えさせますか?
「リンゴ」が正解です。
(このレベルで「1つのリンゴ」なんて答えがあったら感心です)

英語で答えさせると,
「an apple」が正解ですが,このレベルではsome applesとか単にappleなどと書いてしまうでしょう。
some applesは×ですが,appleは○にするの? △なの?
わたしの経験上,こういう場合はふつう英語で答えさせない,答えさせたとしても,appleは△で,と。

ああ,面倒くさい。

だから日本語で答えさせる?

そうではなく,選択問題でいいと思うのです。

問 What is "one"?
a  an apple     b some apples     c  a table

oneが何かを日本語で考えて日本語で答えさせるのではなく,あくまで英語で考えさせます。

ここは指す内容を問うのがポイントなので"apple"という錯乱肢は不要です。
oneは「1つ」で,bとcが誤答とわかればaが選べます。
勘のよい子はappleではなくan appleだと気づくだろうし,気づかなくてもいいです。
消去法であってもan appleを選ぶことによって,one = an appleが頭に入ればそれで十分です。
その「繰り返し(スパイラル)」でoneは「a/an+可算名詞」を埋め込んでいきます。
理論を知らずして,「そういうものだ」と思わせるには,ひたすら繰り返すことです。

当然,不定代名詞「oneは可算名詞の1つ」をポイントにする場合,不可算名詞を絡めたりしてまた別の問題になります。

なお,oneの"日本語"解説でややこしい点として,例えば上記の英文で言うと,
「oneはappleの代わりに使われています」
「oneはan appleを表しています」

日本語を介した解説,いかがかな。

公立高校入試でも設問リード文以外は選択肢も含めてオール英語,解答も英語記述と選択記号のみというところがありますが,とてもいいと思います。
普段の教材からやっていくべきだと思います。

紙面に日本語が見えないと見た目が難しくて手を付けない?

だったら,イラストを使いましょう。

英語を英語で学ぶ教材開発

高校の新指導要領で「英語で授業を行うことを基本とする」ことが始まることは当然知っていますが,わたし自身,直接的な影響はまだありません。

その蚊帳の外で,自ら「英語を英語で学ぶ教材」の作成を昨年から始めていて(構想はもっと前からあったんですが…),かなり楽しいし,やりがいもあります。

(遠い?近い?)将来,日本でも英語で英語を教えることが普通になる時代を想像して,これからはこの路線を延ばしていきたい。高校だけでなく,中学でも,いずれそうなる。

例えば,今の中学の教材では,リード文でも設問でも和訳でも日本語は欠かせない。
紙面の何割が日本語であろうか。

Are you from Japan? 「あなた(たち)は日本出身ですか」
My sister lives in the U.S. 「私の姉[妹]はアメリカに住んでいます」

youは「あなた(たち)」と,sisterは「姉[妹]」と訳さなければならない。
日本語を介すると,こんなことで引っかかる[面倒に思う]部分が多い。
当然です。日本語と英語はイコールじゃないのですから。

英語を学ぶとき,同時に英語圏の文化や考え方も学べます。
と言いますか,恐らく,外国語はその国の文化・考え方に基づいて理解すべきなんでしょう。
なので,英語を日本語(日本人の考え方)に置き換えて理解することで遠回りになっている部分がある,とつくづく感じます。

sister, brotherの例は,英語スピーカーは私たちのように年齢を重要視しないという文化・考え方を証明していると言えそうです。
イコールで表すならば,あくまでsister=姉妹,brother=兄弟であり,区別するとき以外は,elder sisterやyounger sisterなどと言いません。

英語だけで教材を執筆する経験をして以来,学参だけでなく,日本語を介する従来の教材を書くことに益々思うところがある今日この頃です。
| HOME |
Clear