忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教材作成者の知識は十分か?

ある中学教材の対話文で「会社名」をthe company nameと書いたのですが、複数の日本人校正者から、the name of the companyまたはthe company’s nameではないか?という指摘があった。
 
確かに中学では「名詞+名詞」を「文法」として取り上げないかも知れない。
でも、summer vacationやtelephone number、picture book、cake shop、sushi restaurantなどは中学レベルと判断されている。
境界線はどこにあるのか?
今回はcompanyを注釈で「会社」としていたのもポイントだったかも知れないが、わたしがもし校正側で中学生に分かりやすくすることが前提なら、「英文を尊重」して、注釈をcompany name「会社名」とするか?という指摘チョイスもあったと思う。
 
これに限らず、指摘は執筆者に大きな影響を与えています。
書き方次第で、相手に知識不足と誤解されず、逆に「お主もなかなかやるのう」と思うこともあります。
 
今回の指摘内容が知識不足によるものかどうかは別として、
「中学英語に凝り固まっている指摘」
が本当に多い。
 
でも、わたしも過去に幾度となく知識のなさをさらけ出していたに違いない…。
不幸なことに、校正者というのは、指摘自体の誤りや思い込みなどにフィードバックがないため、いつまでも自分の知識不足に気づかない。
さらに編集者が知識不足による校正者の朱字をご丁寧に全部反映してくださる。
 
一方執筆者は、書く内容の知識があることは当然のことで、執筆者としての責任です。
あるイベント報告の記事を書く仕事を受けたなら、執筆者はそのイベントの歴史から事実確認まで隈無く調べる責任があるのと同じです。
知識不足の執筆者はあり得ないことは大前提であり、わたし自身も含めて執筆者は常に知識を増やす向上心をもっているのは当然のことです。
 
しかし執筆者も人間ですから、文字や内容に間違いを犯します。
そこで、誤りを探して正す「校正者」が必要なわけです。
問題は、その校正者の指摘・朱字が間違っている、そして編集者もその判断ができていない、最悪なパターンは執筆者が知らない間に原稿が化け物化している、という事態が珍しくない中学英語教材作成業界…。
 
作成に関わる全員の知識量の底上げ、作成過程などをもっと真剣に考え、改善する必要があると、わたしは思います。
 
PR

名誉な仕事

同じ業界でもやりたい仕事、名誉な仕事って人それぞれだろうけど、わたしにとってこれはずーっとやりたいと思っていた、いわばあこがれの仕事でした。
こういうのって、もう納期や報酬がどうこうの問題ではないですね。
やらせていただけるだけで・・・の世界。

昨日、いきなり執筆の依頼が自宅に文書で届きました。
記事で執筆より校正、と書いた直後のことで、早速矛盾…。
メールでも電話でも前触れなしで、いきなりニュージーランドにこのように依頼のお手紙が届いたのは初めてで、ちょっと感激。
(途中で紛失になっていたら…恐ろしや)

また、珍しいものが同封されていました。
DSC01791.JPG












返信用切手で、郵便局に持っていったら各国の切手と交換できるらしい。
恐らく、日本国内の執筆者さんには返信用封筒・切手を同封することになっていて、わたしだけ海外だからなし、というわけにはいかなかったのでしょう。
その気遣いにも感動です。

抱負(仕事面)

さて、そろそろ世間は仕事が始まっていますね。
我が家も夢のような夏休みを終え、昨日からスタートです。

さて、ブログでも何度かほのめかしているのですが、実のところわたしは執筆よりも校正が好きです。
たまたま執筆のお仕事の方が多いのであって、もっと校正したいなあ・・・という状態です。

特に昨年は、中学英語の執筆で特に外部からの圧力による行き詰まり・ストレスを感じました。
もちろん、中学英語の執筆はわたし自身の仕事の大部分を占めるので、わがままは言ってられないのですが、ちょうど、大西寿男著「校正のこころ」という本を読んで、やはり自分は校正の仕事がむいているかなあ・・・と自覚しました。
本書の一節より。
「校正者はみずから新しく何かを生みだすのではなく、あくまで著者の創造物が完全なものとなるよう援助する」

新しく何かを生みだす立場としては、機会を与えてもらえる間は精一杯応えたい。
でも今年は、学参もそれ以外も校正の仕事をもっと真剣に考えたい。
不景気の中、外部校正を削減する傾向にあると聞きます。
「料金はこだわらず、誤りのない本作りにこだわる」
というモットーでいきたいと思います。

2009年仕事納め

今年もさらに! 1年経つのが早かった…。
 
去年はひとりぼっちだったので年末年始は仕方なく(?)仕事していましたが、今年こそ、ニュージーランドの夏に浸るぞ!
ってことで、今日は昼間、友人宅で思いっきりクリスマスパーティー、今夜で一旦仕事終了! 明日からオフモードでいきたいと思います。
(と言ってもちょこちょこ何かやるのは在宅の宿命か…)
 
仕事面での来年の予定は、特段変わったことは今のところないですが、著書の方はお陰様で2冊決まっていて(別の3冊目は経過待ち)、2冊のうち1冊は来年3月刊行予定で順調に進んでいます。
もう1冊は決定しているものの、まだ構成の段階。
もともとわたし自身の企画だったので、また拾っていただけたのは非常に幸栄ですが、実はこれがまた新しい路線で、さらに完璧に作成しようと思えばかなり時間と労力がかかると予想される…。
(月日は十分いただいているのですが、スタートしてみないと執筆にどれくらいかかるかまったく不明)
とにかく、自分自身への挑戦の1冊になりそうで、がんばりたいです。
 
 昨年末、来年はもっと落ち着いて仕事はゆっくりと、と決めた矢先、今年の前半はかなりハードだった。
特に春以降、秋の日本帰国まで、1日15時間労働という日が続いたり、土日休めない、などで、久々にかなり疲れた。
腰も胃も悪くなり、もう同じ状況はしんどいかな。
居心地のよい家に引っ越しもしたし、本を読んだり、DVDでリスニング強化したり、料理したり、なーんてペースが理想。
 
さて、来年の抱負は…。
明日以降、完全にオフ気分になってから落ち着いて考えよう。
 
27日~29日は、またタウランガにあるN氏の「お母さんの」別荘へ行きます。

監修した教材がようやく出ました。

監修させていただいた教材がようやくできたと報告をいただきました。

自由国民社より2冊。
「U-CANの 英検3級 直前対策問題集」
「U-CANの 英検準2級 直前対策問題集」

発売はまだのようですが、この段階でアマゾンに出ているということは、出版社の気合いが感じられます。

「監修」という仕事は大きく2通りあるようです。
1つは、相応の地位や力のある方にお名前を借りる(実際、中身は見ないことも多々あり)
もう1つは、しっかりと内容をチェックし、必要ならばときに執筆もする。

もちろん、わたしは英検教材に至っては経験がある方かもしれないですが、肩書きのない名も知れぬ人物なので、限りなく後者に近いと言えます。

なお、ご依頼は編集プロダクションを通じてで、出版社とは直接やりとりしておりません。
最初は原稿チェックだけの予定が、監修というご提案をいただき、ありがたくお受けすることにした次第です。

貴重な機会をくださった編集プロダクションの方々に感謝しております。
Clear