忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんな例文いかが

ええ,基本,あまのじゃくです。

My name is Kenichiro. Please call me Bob.
 
I went to the beach and played shogi.
 
Where have you been? --- In that box.

The pen on the roof is mine.

Her smile makes me sick.
 
I usually go to school by bike when it rains.

What did you eat for breakfast last night?

I don't know what to wear when I  take a bath.

Could you tell me how to use "how to use"?

written by も~

PR

中学英語の落とし穴7(child VS. student)

中高生を対象にchild(ren)と書いてある文章がときどきあります。

以下,ケンブリッジ出版の教材を元に,英語のageとstagesをまとめてみます。
(English Vocabulary in Use -- Pre-intermediate & intermediate)

0-1歳(およそ) - a baby
1-2 - a toddler
2-12(およそ) - a child ←この時期がchildhood
13-17(およそ) - a teenager (14 = early teens)
  ↑ この時期はadolescence(青年期)とも言う。
18+ - an adult
20-29 - in your twenties (24-26 = mid-twenties)
30-39 - in your thirties  (38 = late thirties)
40+ - people are middle-aged
60 or 65 - retirement
75+ - old age (elderly)

「およそ」としていますが,辞書によって差があるようです。
また,上記はイギリス基準で,アメリカ基準はわかりません。
が,少なくとも,中高生はchild(ren)ではありません。
よって,I like children. I want to teach English to children. などとあると,幼児~小学生に英語を教えるというイメージです。
中学・高校ですと,studentsですね。

中学英語の落とし穴6(the-2)

中学英語の落とし穴4(the)の
I don’t have the time to go to the library.
は,日本人にとって「あると気持ち悪いthe」の例でしたが,今回は,「ないと気持ち悪いthe」の例です。
 
素材文に以下のような文を書きました。(学校行事・ボランティア活動の集合場所)

All volunteers should be at school before 9 o'clock.
The notice says we will meet at school before 9 o'clock.
 
はい。at the schoolと修正した日本人校正者が複数。
 
go to school, study at schoolなどの慣用句ではschoolに冠詞はつかないというのは周知でも,こういう場合はtheがいるでしょう?という語感のようです。

しかし,
 
ネイティブコメント(米人):
“should be at school” sounds the best to me.
You could say “should be at the school” too, but it has a slightly different flavor (as if there are several places to meet at, but in this case everyone should meet at the school, and not at another place, like the park)

The reason is probably because words like “school,” “home” and “work” are special: they usually appear without “a” or “the”.
 
 

中学英語の落とし穴5(become+形容詞)

中学では,SVC(=形)の動詞としてlookやbecome, getなどを習います。

ですが,特に動詞becomeとgetでは「動詞+形容詞」だったらどんな組み合わせでもよいというわけではありません。
まさにこれがコロケーションの一例と言えます。
 
先日,became happyを含む文について,becomeとhappyの組み合わせはない,とHさんは言った。
さらに,become sickではなくget sickと言うなど,「become+形容詞」の自然な例文は選ぶ必要がありそうだ。
そして,become cleanも言わないと聞いたとき,過去にもbecome cleanが引っかかったことを思い出した。
 
コメント(米国人):
英語の文法としてbecome cleanというのは間違いではない(かもしれない)が,ほとんど使わない。
例えば掃除して片付いた部屋を見た時,It's clean.とは言うが,It became clean.とは言わない。
 
しかし,東書(ニューホライズン)2年p.91に
The sea and sky became clean and beautiful.
(Let's Read③の「Can Anyone Hear Me?」)
という文がある。

これが頭のどこかにあって,become cleanという組み合わせに違和感ない人も多いに違いない。
 
そこで,このページ見開きをHさんに見てもらった。以下回答:
 
“Become clean” is not a good collocation in spoken English. It might be used, but only rarely. However, I think “became clean” sounds fine in this story, because it is written English, it is quite a formal, story-telling style, and the context is appropriate.
 
【ポイント】
・コロケーションはA=Bでは解決しないことを知ろう。
 ↑ 辞書や文法書では限界があることを知ろう。
  (ひたすら正しい英文に触れて慣れるしかない!!)

・書き言葉・話し言葉という大枠だけではなく,文章形式も意識しよう。
 「文脈がすべて」は繰り返し言うまでもない。

 

中学で習う英単語

すんません,前半は単なるぼやきです。

中学の教科書は6社あるわけですが,それらの教科書のなかで習う単語を,まさにパズルのように組み合わせて問題を作るのがわたしたちの仕事です。

例えば,ある県の採択が東書のみだったら,その県のテストは東書のみの語彙で作り,学校によって採択が異なり,6社とも使う県があれば,当然6社共通して習う語句だけを使ってテストを作ることになります。

はい。お察しの通り,テストによって使える語彙と語彙数はかなり異なります。

高校の仕事ではない,中学独特ですね。
はっきり言って,このパズルを扱うのは職人技です。
(2年間,3年間で習う単語はだいたい頭に入っています)


もう少し説明を続けると,例えば読解問題だと,「習わない単語=未習語」には注釈をつけて対処できます。

ですが,文法問題やリスニングなどでは注釈をつけられないので
(つけてもいいが格好悪い!)
100%既習語で問題を作らないといけないわけです。

そんななか,「なんで習わないの~~!?」と,日々"地味に""勝手に"ぼやいているトップ3を紹介します。

第3位 young 三省堂で3年間習わない

第2位 busy 学図で3年間習わない (+教出で3年最後でやっと習う)

第1位 future 東書で3年間習わない
※futureを習わない子どもにfutureはある?!

もちろん,教科書を作る身になったら,短い文章で,いろんな題材を扱うなどの条件のなか,そんなあれもこれも本文で使えない!ということは容易に想像できます。

(でも,上記3語は端っこでもいいから載せて~~)

と言っている間に,もうすぐ教科書改訂です。
 
以下,今度の教科書改訂でわたしの知る情報です。
期待できる部分もあれば,恐ろしい部分があります。
 
・年間105時間から140時間に増加(週3時間→4時間) ただし,習う文法は変更なし
 
・指導する語数を900語程度までから1200語程度に増加 …よっしゃ!
 
ここで疑問が…

現行版は指導要領が指定する語が100語あったが,次回は語彙が全く指定されない(=各社好きな単語を使える)ので,各社共通する語彙がさらに減る可能性。
(現在,6社共通語は400語強)

→模試作成者の一人として非常に気になる次回の中学教科書の語彙です。

 
Clear