忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の食卓

まずは,ブログでも何度か話題に出ているパエリア

我が家のシェフ(旦那)のパエリアがほぼ完璧に?!

DSCF2740.JPG












DSCF2738.JPG

この焦げがまたいい。










DSCF2732.JPG

こちらは1人前用。










黄色いのはパプリカ。(NZではcapsicumと言う)
何度も言うけど,これがめちゃめちゃ甘くて美味しい!

あと何が自慢って,やっぱ,一家の主(あるじ)が仕事から帰宅後に調理を始め,約2時間後の夜8時ごろにこれをいただく。
日本ではあり得なかったアフター5です。
そうさ,わたしは毎日夕食を作ってもらえる幸せな妻さ(←開き直り)
あ,でも,作ってもらっている間,何もゴロゴロしているわけではありませぬ。(仕事してます。)


次に,日本で話題になっているらしい,食べるラー油を夫の実家が送ってくれた。

DSC02573.JPG

確かに旨い!!












次に,始めて見つけた!

生しいたけ


DSC02569.JPG

韓国食料品店で見つけました。
キュウリも日本の大きさ。









このキュウリと人参をぬか漬けしてみました。
もちろん,市販のぬか漬けの素です。

DSC02629.JPG

1日に1回混ぜて・・・
明日くらいにちょっと味見を。











最後に,ゆず茶で作ったゆずゼリー

今回で2回目。ピーチ(缶詰)とミカン(剥いて)を混ぜてみた。でも・・・

DSC02626.JPG

味は・・・50点。
こんな簡単なのに。
センスないわ~わたし。









PR

ネイティブチェック19の続き

ネイティブチェック19
http://iwc.blog.shinobi.jp/Entry/158/
のfar from vs. a long way fromについて補足。

cf. The shop that is looking for workers is far a long way from the city.

English Vocabulary in Use -- Pre-intermediate & intermediate に裏付けの解説を見つけました。

トピック「Distance」の例文

A : Is it very far?  B: Yes, quite a long away. or Yes, too far to walk.

We can use far in a question or a negative, but not in a positive statement on this own (it's a long way NOT it's far).
But we can say: 'it's too far to walk.'

ようやくカーテン取り付けた

リビング・ダイニングの3箇所のブラインドをカーテンに変えることにしました。

取り付けを業者に頼んでもいいのですが(たぶん100ドルくらい?),なんせキウイは何でも自分でやるのがフツーなので,わたしたちもがんばることに。

トラックから自分たちで取り付けます。
(カーテンの「レール」は英語でtrackと言う)

生地は結局既製品にしたのですが,トラックはオーダーにしたので,注文してから2週間くらいかかって,ようやく一式揃いました。

DSC02570.JPG
















早速取り付けにかかろうとしたところ・・・

日本のカーテンと全然勝手が違って,初っぱなからやられた。
トラックの壁への取り付け方が「まったく」わからない。(説明書もない)

仕方ないから,カーテン屋さんまで行って,「指導」してもらうことに。

帰宅後,気を取り直して取り付け開始。

DSC02592.JPG
夫がトラック取り付け役。











DSC02591.JPG
既製品のカーテンは長さが決まっているので,トラックは窓の上の方に取り付けなければなりません。










DSC02590.JPG

わたしがギャザー&フックの役。










ひもを引っ張って,自分でギャザーを作ります。
ギャザーは均等でないと格好悪いし,ギャザーを作り終わった生地の横の長さが,トラックのフックの横幅の半分(強)になるようにしました。
(これも説明書なんかありませんので,テキトーです)

DSC02588.JPG
ギャザー完成後,トラックに取り付け。











四苦八苦?の約3時間後,ようやく完了!!!

BEFORE

DSC02593.JPG

ダサダサのサーモンピンクのブラインド











AFTER

DSC02609.JPG












トラックをオーダーにしたのは,(わたしが)ノブにこだわったためです。
カーテン自体に奮発できなかったので,トラックとノブで少しでも見栄えよくなるかなと。

既製品のトラックだと,ノブは固定で選べません。
意外と,既製品もオーダーも値段に差がなかったので,オーダーにしました。

DSC02601.JPG

もっと高価でゴージャスなノブもあります。










たかがカーテン,されどカーテン。

自分たちでやることによって,いろいろ勉強になりました。

中学英語の落とし穴7(child VS. student)

中高生を対象にchild(ren)と書いてある文章がときどきあります。

以下,ケンブリッジ出版の教材を元に,英語のageとstagesをまとめてみます。
(English Vocabulary in Use -- Pre-intermediate & intermediate)

0-1歳(およそ) - a baby
1-2 - a toddler
2-12(およそ) - a child ←この時期がchildhood
13-17(およそ) - a teenager (14 = early teens)
  ↑ この時期はadolescence(青年期)とも言う。
18+ - an adult
20-29 - in your twenties (24-26 = mid-twenties)
30-39 - in your thirties  (38 = late thirties)
40+ - people are middle-aged
60 or 65 - retirement
75+ - old age (elderly)

「およそ」としていますが,辞書によって差があるようです。
また,上記はイギリス基準で,アメリカ基準はわかりません。
が,少なくとも,中高生はchild(ren)ではありません。
よって,I like children. I want to teach English to children. などとあると,幼児~小学生に英語を教えるというイメージです。
中学・高校ですと,studentsですね。

和製英語ではない?!

ふだんわたしたち日本人が和製英語と思っている単語でも,意外と実際には英語圏で使っているものもあるようです。

例1 「エアコン」

ニュージーランドのAir Conという会社がエアコンを売っています。

DSC00612.JPG












例2 「エコバッグ」

先日,ある教材の校正で「エコバッグという英語はない」という解説がありましたが,意外とありました。

DSC02560.JPG












次は和製英語ではないですが,おまけ。

「animal hospital」と書いて,ネイティブに「vet」と直された経験のある人がいるかも知れません。

DSC02528.JPG












もうひとつおまけ。

英語になった日本語として,MangaやAnimeなどはもう知られています。

DSC00085.JPG












DSC02544.JPG
ちなみに,左の分厚いAstro BoyのDVDの値段は・・・











拡大↓

DSC02545.JPG


$7999?!
(↑約50万円)








$799.9という間違いはあり得ない(?)と思うので,$79.99の間違いじゃあ・・・?
いやあ,それじゃあ,安すぎるか。(←マンガもアニメもあまり興味がないので,価値がノーアイデアのわたくしです)

これで最後。Studio Ghibliのコーナーです。

DSC02546.JPG












Clear