忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道旅行 in 小樽

さてと、旅の続きです。
洞爺湖を出発し、小樽へ向けてまたドライブしました。
37a787d5.jpeg
道中はすっかり雪景色。











小樽での宿泊は、こちら。
979f93a9.jpeg
看板はそとから見えないようになっていて、何度もこの前を通り過ぎてしまいました。










プライベートを意識してか、知らせざる隠れ家といった印象。
和と洋の折衷(?)、新しいタイプの旅館といったところでしょうか。
3659db20.jpeg
こちらは1階の居間。











DSC01502.JPG
わたしたちのお部屋はメゾネットで、1階が板間と畳の部屋1部屋ずつ、2階に寝室や浴室といった、でも1つ1つこじんまりした空間でした。









DSC01492.JPG
居間のテレビの横にある小物たち。
この旅館は、家具から置物から、どれもこだわりがあるのです。









DSC01499.JPG
畳の部屋。
ここでだれか小説書きそう。














たまたまお客さんが少なくて、温泉は2日間とも貸し切り。
f97860fe.jpeg
それでこの雪景色ですよ。
再校 再考 最高です。










9c40cb54.jpeg
かわいらしい中庭。
結構雪が積もっていることがわかります。










和洋折衷(?)というだけあって、ここは海外からのお客さんが多いらしい。
ここでのエピソードは・・・
車までお迎えに出て来たのが、日本語を話す白人の青年でした。
しかも、ニュージーランド人。
日本が好きで日本に住んでいるキウイ(しかもオークランドの青年だった)と、ニュージーが好きでニュージーに住んでいるわたしたち日本人が、北海道のこんなところで出会って話すなんてね。

彼にはこの先もがんばってほしいな。
PR

苦し紛れの誕生日プレゼント!?

今日は3×回目の誕生日でしたが、結婚9年にもなると、完全にスルーです。

・本人は、起きてしばらく気が付かない。
・気づいたきっかけは、昼前後に送られてきた「宅ふぁいる便」からのメールの件名「お誕生日おめでとうございます!」。

悲しい~~!!

その後、数人の方よりお祝いのお言葉をいただき、唯一の家族である夫は、夕方に酔っぱらって(毎週金曜日はこうです)帰宅して、まだ気づいていない。
わたしも慣れっこでそれがさびしいとは特に思っていない…。
そこが問題か!?

でも、ちょっと申し訳ないと思ったのか、彼なりの苦肉の策がこれ。
DSC01566.JPG
















ステキ!! いつどこで買ったん??

うそよん。庭で集めた花。

どうかな、このオチ。

カラフルだから愛情が感じられて許す?

そういう基準か!?

編集作品の刊行(TOEIC教材)。

旅行記の途中ですが。

日本帰国前に,編集として携わった教材が発売となりました。

ジャパンタイムズより 「TOEICテスト リーディング徹底攻略」
(リスニングの方は携わっておりません)

ちょうどわたし自身が苦労して(?)執筆したTOEIC模試全2回のプロジェクトを終えたと同時に,こちらの依頼があったので,その流れでとても興味深く取り組むことができました。
何と言っても設問が優れているので,とてもよい教材になったと思います。

追伸:その執筆させていただいた模試はまだ世にお目見えしていません。
気長に待ちたいと思います。

北海道旅行 at 洞爺湖

函館→洞爺湖→小樽→札幌 と,ドライブで移動です。

函館空港でレンタカーをしました。
チョイスはHondaのエコカー,インサイト。

ちなみに,我が家では旅行の宿泊先,移動手段,行程はすべて夫まかせ。
昔,ホテルやホテルのシステム関連で働いていたのもあって,何かとこだわりが!?
洞爺湖のウィンザーも,かつて立ち上げ時に夫が関わったホテルの1つです。

さっそく部屋からの眺め。
7b9dad21.jpeg
ホテルは山丘の頂上に建っており,雲が目線より下でした。










ちょうど,ミシェル・ブラスが来日しており,ディナーを堪能させていただきました。
年に1回,この時期に来日するらしいです。
フレンチは普段食べないし,とても緊張しましたが,フェアだったこともあって,ほかのお客も写真を撮りながらの食事で,わたしたちも遠慮なく撮りました。
食後にはスタッフがテーブルで写真を撮ってくれて,シェフからのメッセージつきのカードに,というサービスまで。

ここでは2枚だけ載せます。
下の写真はメインの1つ前。
このフォアグラの量ももちろんすごいのですが,この写真のポイントは右のスプーン,フォーク,ナイフ。
ナイフは,この1本で,前菜から最後まですべての食事をお楽しみください,というシェフのご要望。
コースを通して,シェフのこだわりが伝わりました。
43a8bd3a.jpeg












コースのベストは不覚(?)にもデザートでした。
56d8ebbd.jpeg
このチョコケーキが最高。
中がどういうことになっているのかは,恐縮してお見せできません。
とにかく,いままでにない経験で,味も絶品でした。














奥のふわふわは,飴菓子とそのなかに明かり。
おしゃれですよねえ。

そして,食事が終盤にさしかかったところを見計らって,各テーブルにミシェルご本人が回ってお話する機会がありました。
日→仏で通訳をしているレストランスタッフはフランス人なのでしょうが,わたしたちがニュージーランドから来た,と言うと,そこから英語で話し出して,英→仏の通訳に転換。
日本語も完ぺきで,フランス語,英語ができてかっこいいなあ,とつくづく。

ディナーは,8時~11時という,かなり長い時間でしたが,あっという間でした。
恐らくこれが3キロ太った大きな理由と言っていいでしょう(笑)。

翌朝はなんと,雪が積もっていました。
これまた,美しい!!
aa668f43.jpeg
ロビーの上,渡り廊下から。











DSC01454.JPG












たった1泊でしたが,疲れも癒えて,かなり満足でした。
この周りに何もない場所で,これだけのサービスのクオリティーを維持しているのは,あり得ない,と夫。

つづく。

北海道旅行 in 函館

さてと,北海道6泊の旅が始まりました。

最初は函館2泊。
事情があって,羽田→関空→函館 と飛んだ。
でも,そのおかげで,羽田を飛び立ったあと,美しい光景に出会った。
d2ca61ad.jpeg












函館に着いた日は,結構疲れていたけど,天気がよかったので,世界3大夜景と言われる函館山からの夜景を楽しみました。
b8915978.jpeg
ロープウェイで登るのですが,ほとんどの観光客が中国人や韓国人でした。










この日の夕食は,部屋食でお決まりのカニ三昧。

2日目は,午前中大雨だったけど,路面電車でレンガ倉庫へ。
2人とも疲れがまだ取れず,なんとなくブラブラしながら,ちらしで見かけた生チョコケーキを求めてあるカフェへ。
そこで,夫が急変。
3c1288a9.jpeg
なんかしらん,これにはまったようです。
たしかに,かわいい。










この先にも登場しますが,夫は,小樽でも小さいガラス細工にもはまって,「かわいい~~!!」って,今までそんなキャラちゃうかったやん?

ランチは,朝市で海鮮丼と決めていました。
241ae2a4.jpeg
まるで築地場外のような市場をひとまわりして,端っこにあるベタなこの店をチョイス。










61e2f7d1.jpeg
当たりでした。











中央右にある怪しいモノはイカの内臓。
粗塩がかかっていて気に入りました。
ちなみに,これらはミニ丼と単品でイカそうめんを頼んだら,こんなに出てきた,といった感じ。
汁物も最高でした。

つづく。

追伸:この先もほとんど食ネタになるでしょう(笑)。
Clear