忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よっしゃ!


中3対象,380語のダイアローグの書き下ろしで,ネイティブチェックによる朱字は単純ミスの1箇所。

do→am

少し前には,中1対象テスト,4ページでNCによる朱字ゼロ!!
170語のダイアローグ(読解問題)含む。

よっしゃ!

のってきた!

 ↑

仕事多すぎてハイテンションのも~。ほーっておいてください・・・。



おまけ。

オチのない4コマ写真。

103-0354_IMG.JPG












103-0355_IMG.JPG












103-0357_IMG.JPG












103-0358_IMG.JPG


In Chc in 2001.










PR

どうやら4連休らしい

移住してもう2年半。
いまだにニュージーランドの祝日を把握していない。
金曜日にN.Cookが泊まりに来るって? なんで金曜日?
(N. Cookはイギリスに移ります!)

そして今日,夫が「驚愕の事実が発覚した」と帰宅。

どーやら,ニュージーランドは金曜日~月曜日まで4連休らしい。(イースター)

うちは2人とも日本の祝日に合わせて休みをとっていて,うちにあるカレンダーは全部日本のもの。
(たまに)新聞やニュースを見たとしても,祝日なんぞに疎い我が家。

この国は祝日が少ないので(日本が多すぎる),貴重といえば貴重なのですが,夫も有給とかsick leaveとか,日本の企業に比べたら後ろめたさなしにとっているので,祝日のありがたみもよくわかっていない!?

いずにれにしても,3月は本当によく遊んだし,当面は週末も働かないと追いつかない仕事量なので,今回は4連休ムシで。
と言いつつ,なにやら家具屋のセールのメールには目がいく我が家である。


おまけ。

IMG_2599.JPG


大江戸温泉の手ぬぐい。
taken in Tokyo in 2006









ラロトンガ(クック諸島)

遅ればせながら,ラロトンガ3泊4日の写真をまとめました。
ニュージーランドに非常に関連の深い国のようですが,一応ニュージーランドから見て海外であり,飛行機もインターナショナルになります。

ラロトンガは珊瑚礁で美しい島です。
周囲約30kmの小さい島です。

DSC02444.JPG

ニュージーランドの人たちから言わせると,フィジーやタヒチなど有名な島が多くあるパシフィック諸島の中でも,ラロトンガが一番のお勧めらしい。














確かに!海がきれい。
もちろんニュージーランドの海もきれいなのですが,珊瑚礁はありません。

DSC02382.JPG












DSC02363.JPG
地元の学生たちの課外活動!?
遠浅なので(奥に見える波がたっているところまで),水が苦手なわたしでも安心して遊べました。










↓これに乗って20分くらいの場所で初のシュノーケリングに挑戦!
きれいな魚や珊瑚礁がいっぱい。

DSC02395.JPG












ただ,初めてであんまりうまくできず,翌日,カヤックで対岸まで行き,そこでリベンジ。
↓ がその対岸の島。
無人島。
水は浅いし,本島から歩いて渡ることもできる(かも)。

DSC02351.JPG












DSC02394.JPG












元来インドア派で,スキーなどの身体に何かを装着するスポーツが大の苦手のわたし。
マリンスポーツもあまり興味がないのだけど,ウインドサーフィンならやってみたいと思いました。
次回!?

DSC02359.JPG













DSC02420.JPG
朝日。












リゾート休暇ということで,今回もホテル+ビーチ+海だけで過ごしました。
1回だけ,夕食に外へ出ました。
島内を時計回りと反時計回りに回っている公共のバスに乗って。
ニュージーランドでも日本のバスはよく見ますが,

6bd3e6fc.jpeg

社内のパーツまで日本語のまま・・・










夫が「非常口って書いてあるで」と言ったとき,「それがどうしたん?」と一瞬思いました。
海外に住んでいると,言語の感覚がおかしくなるときがある!?(笑)

フィジーでは空港からリゾート地までの道中が別世界(治安が悪そう)なのが印象的でしたが,この島はとても平和な印象でした。

滞在したホテルはPacific Resort Rarotonga。
食事も美味しくて大満足。
同じPacific ResortでもAitutaki島にあるPacific Resort Aitutakiはさらにいいらしい。

DSC02406.JPG












DSC02349.JPG












DSC02432.JPG

奥の料理のオレンジの器はPaw Pawといって,マンゴに似たフルーツ。
ニュージーランドでも売っていますね。








ハンバーガーも美味しかった。
ニュージーランドって,がっつりしたハンバーガーが意外とないです。
フィジーでプラネットハリウッドを見つけたとき,迷わず入った(笑)

DSC02438.JPG
こじんまりした空港。
頂上がとんがった山が印象的でした。











ラロトンガへは,オーストラリアかニュージーランドからしか飛行機がありません。
それでもホテルの客は国際豊かでした。
アメリカやカナダ,ヨーロッパの旅行客もいました。
いろんな訛の英語が飛び交い,アジア人はわたしたちと中国人の1家族のみ。
日本からのお客はめったにないでしょう。

日本からはなかなか行こうと思わない島ですが,ニュージーランド在住にとってはおいしい場所と言えます。
ちなみに,Air NZで行きましたが,驚いたことに(悲しいことに),オークランド→ラロトンガの飛行機は,オークランド→関空よりも大きい機種でした。

ラロトンガ。

海がきれいな島,平和な島,人が混雑しない島。

機会があればまた行きたいリゾートの一つです。



追伸:
最近,遊んでばかりのように見える我が家ですが,平日はけっこう必死で働いています♪

NZでもMonster parentsの記事

日本のMonster parentsについてはもう数年前から海外でも取り上げられている問題ですが,ニュージーランドでも,昨日の新聞に大きく載っていました。
(紙面半分以上を占めるPrincess Aikoさまの写真付)
 
印象に残った箇所を取り上げてみます。
 
“Customers are ‘God’ at department stores with buyers having absolute superiority over sellers - and (in schools) parents are the buyers.” (Ogi said.)
 
Monster parentsに先だってアメリカではhelicopter parents(=学校で子どもに何かあるとすぐに飛んでくる親)が話題になったようですが,これにはmonster parentsのような「極端な要求」は含まれないとのこと。
 
欧米でmonster parentsを理解するとき,Customers are ‘God’精神から理解しなければならないと言えそうです。
 
わたしが日本の「Customers are ‘God’」(お客様は神様)精神を初めて実感したのは,10年以上も前ですが,ニューヨーク郊外のマクドナルドの店員の態度。
その時はこの日本の精神を恋しく思ったものですが,こういう風に結びつけられると状況が違いますね。
 
この記事を読んだとき,monster parentsはhelicopter parentsに「Customers are ‘God’」精神が反映されたものと理解しました。
 

Monster parentsとCustomers are ‘God’精神・・・。
parentではない(=parentの立場になれない)自分としてはこの問題にコメントをするつもりはないのですが,高い学費を払うのに必死な両親からすれば,Customers(=God)に変身しても不思議ではないというわけか・・・。
(もちろん,私立学校の問題だけではないのだろうけど)
 

そして,(Aikoさまの問題ではなく)Monster parentsとその対策について記述したこの記事ですが,一番最後の1文にも考えさせられました。
 
The booklet says receiving complaints could be “an opportunity” to rescue troubled parents who are seeking an outlet for their built-up stress.
(bookletはTokyo city government to publish a handbook on tips to cope with themと先述)
 
最初は,親の立場にも立ったポジティブな1文(オチ)に思えましたが,先生の立場になれば明らかに変です。

学問教育に関わる人間としての引っかかりですが,本来,teachersの仕事は,生徒に「学問を教える人」(+生徒の生活指導)のはず・・・。
どうやら,今や日本の学校の先生は,これに「+親の救済」まで巻き込まれている・・・ということらしい。
 
でも,もう1度読むと,「ん?」と引っかかりました。
この1文では,誰がtroubled parentsをrescueするのか明らかにされていないからです。
先生なのか,東京都なのか,警察なのか,専門部署なのか・・・
「みんなで」ということでしょう。

結局,この問題に限らず,

「みんなでお互いに助け合う」と「みんながそれぞれ責任をなすりつけ合う」は背中合わせ。

ということでしょうか。

なんだか複雑な問題のようです。
 

週末の朝市が楽しい。

週末に各地で行われる市場。
下の写真は,車で北へ1時間ほどのMatakanaという町と,南へ1時間ほどのClevedonという町の朝市。

DSCF2522.JPG












DSCF2532.JPG
朝から結構混雑します。












変わった食べ物にも出会えます。
右は白いなすび!?

DSCF2540.JPGDSCF2549.JPG

















DSCF2546.JPG
こんなシンプルなホットドッグがすごく美味しいのだ!











入場料もなく駐車料金ももちろん不要ですから,朝の早起きさえクリアすれば(!)結構楽しめます。


おまけ。

12a19698.jpeg
仕事部屋から。












Clear