忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ半年で読んだ書籍さんたち

小説とかではないのが悲しいかな。
ちなみに,昔から,マンガも雑誌も読みません。
やっぱり,時間を見つけては英語教材や仕事関連の本を読み漁っています。

aeee0b0a.jpeg












一部は,前回の帰国時に,書店店頭で目立っていたのでとりあえず買ってみた,というもの。
一部は,ありがたいことに出版社からのいただきもの。
アマゾンで気になる教材を購入した,というもの。
そして,ニュージーランドで購入した,イギリスやニュージーランドの教材,などなど。

これ以外にもまだありますが,残念ながら最初の数ページで読む価値がないと判断して,お蔵入り。

何度も言うけれど,「良書」の価値観は人それぞれで,面白い,ためになる本というのは,必ずしも他人と一致しません。
(世の中どれほどの人が,英米の教材に興奮するかって?!)

また,何度も言うけれど,誤植が多いからと言って必ずしも悪書ではないと思っている。
(かつて,大手出版社の編集長による「罪のある誤植とそうでない誤植がある」という名言を今でも覚えている)

わたしにとっての良書は,どれだけの知識・発見を与えてくれたか,そして,年月をおいて何度でも読み返そう,と思わせるような内容の濃い本です。

なかには,30分足らずで読めてしまった「超」売れている本もあった。
確かに面白いけれど,内容が薄すぎて二回は読まないだろうし,これに○○円の価値は…という気にさせられた。(軽い内容の本でも安ければ状況はちがう)

一方,例えば,前列の緑色の教材は,オーストラリアの教材ですが,正直,ページに何カ所も誤植があったり,問題も決して優れたものとは言えず…,初っぱなからオエオエ言いながら(笑)読んでいましたが,わたしにとっては有益な解説や定義が多かったため,結局最後まで楽しんで目を通しました。

新聞やローカル新聞もできるだけ読んでいますが,もっともっと時間があれば,英語の小説なども読んで,コロケーション力を養いたい・・・,でも今はテクニカルな知識を埋め込むので精一杯

それと,短時間でどれだけの情報量を取り入れるか,「速読力」で差が付くとつくづく実感する。

日本の英語教育も早く「訳読」から卒業していただき,必要なのは「多読」「速読」ですよ。
PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Clear