忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニュージーランドらしい玩具

昨日は夫の同僚のご自宅でクリスマスパーティー。
今年でもう3回目、毎年の行事になってきました。

Albanyの山奥で、デッキからの眺めはこんな感じ。
DSC01727.JPG
デッキからは180度こんな風景。
正面にシティ、この左手にはランギトトが見えます。










今年は、ホストのご主人のご家族と、夫の会社のアメリカ人スタッフが一緒。
そして、2年越しの約束だったので、今年は渋々(?)アルトとバリトンのデュエットを披露。
音を出すと、ホストの2歳の子供が大泣き。
強引に2曲演奏しましたが、下手すぎて、こっちが泣きたいよ~。

今年もニュージーランドらしいおもちゃ発見。
DSC01730.JPG
トラクターの後ろには何を積んでいるの?















DSC01731.JPG
本物。
自分で乗せたそうです。










そしてコレは爆笑。
DSC01733.JPG
野菜を切ったり、裏返したり、ソース・ソルト・ペッパーかけて、チャッカマンで火をつけて、ボタン押したらライト(火)がつき…。

2歳にしてもうキウイハズバンド気取りね。













PR

2009年仕事納め

今年もさらに! 1年経つのが早かった…。
 
去年はひとりぼっちだったので年末年始は仕方なく(?)仕事していましたが、今年こそ、ニュージーランドの夏に浸るぞ!
ってことで、今日は昼間、友人宅で思いっきりクリスマスパーティー、今夜で一旦仕事終了! 明日からオフモードでいきたいと思います。
(と言ってもちょこちょこ何かやるのは在宅の宿命か…)
 
仕事面での来年の予定は、特段変わったことは今のところないですが、著書の方はお陰様で2冊決まっていて(別の3冊目は経過待ち)、2冊のうち1冊は来年3月刊行予定で順調に進んでいます。
もう1冊は決定しているものの、まだ構成の段階。
もともとわたし自身の企画だったので、また拾っていただけたのは非常に幸栄ですが、実はこれがまた新しい路線で、さらに完璧に作成しようと思えばかなり時間と労力がかかると予想される…。
(月日は十分いただいているのですが、スタートしてみないと執筆にどれくらいかかるかまったく不明)
とにかく、自分自身への挑戦の1冊になりそうで、がんばりたいです。
 
 昨年末、来年はもっと落ち着いて仕事はゆっくりと、と決めた矢先、今年の前半はかなりハードだった。
特に春以降、秋の日本帰国まで、1日15時間労働という日が続いたり、土日休めない、などで、久々にかなり疲れた。
腰も胃も悪くなり、もう同じ状況はしんどいかな。
居心地のよい家に引っ越しもしたし、本を読んだり、DVDでリスニング強化したり、料理したり、なーんてペースが理想。
 
さて、来年の抱負は…。
明日以降、完全にオフ気分になってから落ち着いて考えよう。
 
27日~29日は、またタウランガにあるN氏の「お母さんの」別荘へ行きます。

母が英語力発揮

帰国したとき、いつも仕事と私生活でお世話になっている近所のHさん(おばあちゃん)に渡すお土産として、母が趣味で作った小物入れやかばんを持って帰ってきました。

Hさんはとても喜んでくれて、母にお礼の手紙を書きたいと言いました。

昭和11年生まれの母ですが、ああ見えても関西学院短期大学(当時)の英文科卒業なのです。
(ちなみに関学の聖歌隊に所属)

まあ、会話はできなくても、読めるかも知れない、喜ぶと思います、と言って住所と名前を伝え、Hさんは直でが母に英語のカードを送りました。

母からカードが届いたとの電話があって、「読んで?」って言ったら、これがまあ、しっかり詰まらず読めているのです。
発音も通じるだろうレベルで悪くない。=私と変わらん(泣)。
母の口から英語を聞くのは初めてだったので、結構驚き。

意味も「まあ、わかるよ」とのこと。
(言っても、中学レベルの英語ですが)

でも、読めるけど書けないとのこと。
もちろん、当時の英語教育を想像すると、会話もダメ。

母は姉兄のお産で何回もアメリカに飛びましたが、一緒に行ったことはなかったので、どれだけ英語ができるか知りません。
スーパーでマーガリンを探してて、発音が「マージリンン」でわからんかった!なんてエピソードはいくつか覚えています。

どんなふうにコミュニケーションとっていたのかなあ。
典型的な関西のおばちゃんみたいに、英語と日本語のチャンポン+ジェスチャーで乗り切っていたのかなあ。
それとも、わからんくてもYesYesって言ってたのかなあ(笑)。

母の違った一面を見て不思議な感じがしました。

補足:
関学の短大は数年間だけ存在したようですね。
英文科は定員100人で、うち、女子は母ともう1名の、たった2名だったそうです。

ネイティブチェック46

黒がわたしの文章(質問)、紫がネイティブの回答部分。

This is from the same book.

The house was by the sea so we could go swimming whenever we wanted to.
>>> I often wonder a comma is not necessary before "so" if the meaning after "so" is the result of the part before "so".
 
I know "We want to buy a house by the sea so we can go swimming whenever we want to" is OK because this is the sentence that "that" is omitted after "so", which means the meaning after "so" is the purpose of the part before "so".
 
But if a comma is not necessary before "so", the sentence like "We bought a house by the sea so we could go swimming whenever we wanted to" possibly has two meanings: "go swimming" is the result or the purpose of "buying the house".
 
You're exactly right.
"The house was by the sea so we could go swimming whenever we wanted to." = you specifically had it built by the sea so that you could go swimming whenever you wanted to.
"The house was by the sea, so we could go swimming whenever we wanted to." = because the house was by the sea you are able to go swimming whenever you wanted to.
The second sentence could therefore also be written, "The house was by the sea and we could go swimming whenever we wanted to." (a comma after 'sea' is optional).
The careless and the semi-literate often have trouble with punctuation, leaving the reader to intuit his intentions.
 

ネイティブチェック45

黒がわたしの文章(質問)、紫がネイティブの回答部分。

This is from a book by a British man (a book for Japanese learners.)

The present continuous tense is used as follows. ...
For a temporary situation.
I'm working as a waitress for a few months.
>>> Is this possible grammatically? Should be "I've been working ...." if we use "for ...".
 
Of course, "I've been working for a few months" is correct, but it refers to a point in the past leading up to the present.
"I'm working for a few months refers to a point in the past (or can also be from right now) leading into a determined amount of time into the future.

Have been working:
3 MONTHS AGO ............ NOW

Am working:
ONE MONTH AGO ......... NOW ......... TWO MONTHS INTO THE FUTURE

It's for this reason that a university student will say, "I'm studying Science" instead of "I study Science" - he considers his studies to be a temporary stepping stone towards a career in his chosen field. (Of course, a university course extends for a determined amount of time.)


Clear