忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スピーキングのレッスン

Hさんにスピーキングのレッスンを時々お願いすることにしました。
 
資格試験のスピーキング・テストで言えば,スピーキング能力にはaccuracyやfluencyなど,評価項目はいくつかあります。

さすがにそろそろfluencyを何とかせねばと…。
 
日常会話や仕事の話の最中には,だれもスピーキングなんか指摘してくれません。
スピーキングに集中した個人指導を受けることは移住当初から必要だとは思っていたのですが,2年半もかかってしまった。
 
レッスンのきっかけは,Hさんとの会話中,初めてわたしの言う単語が通じなかった。

「global」

原因は2つのlとb。
 
ふだんから「lとr」,「bとv」なんて上手く発音していません。
基本的に,発音よりも話す内容が重要だという考えであることと,実際の会話の場面では,たとえlとr,bとvの発音を間違っても,(正しい)文脈があるので,たいがい通じるものです。

が…,今回は文脈があっても通じなかった例ですね(泣)
 


fluencyとひと言で言っても,発音,アクセント,強勢,イントネーションなど要素はたくさんあり,全部同じくらい大事。
 
ひとまずわたしがリクエストした方法は,ダイアログの音読をHさんと一緒に行ってもらうこと。
 
素材には,対話が長い点と,中学レベルである点から,ケンブリッジ英検の一番易しい級(KET)のリスニングスクリプトを選びました。
 
と,張り切ったものの…レッスン1回目にして肩をがっくり落とすことに。
 


最初の壁は音の連結・脱落です。
 
↓会話の最後
A: Did you buy a short white T-shirt like mine?
B: Well, I bought a long white one. I’ll wear it more often than a short one.
 
このI’ll wear it more often than a short one.に連結・脱落が3箇所もあって,こんな短い1センテンスがまともに(流暢に)言えない自分がいた。
 


結局,自分の話す英語が通じているのは,所詮,語法・文法がGoodだから。
要するに,accuracyはまあまあ良くても,1語1語発音しているので

「通じるが流暢ではない英語」

だということ。
 

「Could you」(連結)
「I don’t know」(tの脱落)
のような定型表現の連結・脱落は無意識にこなしていても,あらゆる文で連結・脱落が自然にできる能力が全くなく,その練習すらしたことがないことを痛感させられました。
 

理屈では本にもあるんです。(わたし自身も書きますが)
語尾のtやdは脱落しやすいとか,冠詞や関係詞,代名詞ははっきり聞こえないとか。

要は,本に書いてあることを実践でどれだけ活用できているかってことなんでしょうね。
例えば,「it」を聞こえにくい単語と言ってしまってよいのか。文頭(主語)にも来ますし。

前回のレッスンから。
It gives you four photos for three pounds. → Itのtが脱落。
 
 
何度も言いますが,わたしも所詮,読み書きばかりしてきた日本人の典型です。
逆に言うと,スピーキングで自然に連結・脱落ができたらリスニング能力も同等にあるはずですよね。
頭(理屈)ではずっとわかっていることなのですが…。
 
これだからわたしは「読む・書く」と「聞く・話す」は別言語だ,くらいの気持ちで主張し続けているんですよねぇ。
 
いずれにしろ,このまま発音を矯正してリスニング能力の伸びを見てみよう!!
 
PR

お隣のネコ

たぶん,お隣さんのネコ。
よくうちに遊びに来ます。
こうやって,デッキからうちの中を覗いて。

DSCF2566.JPG












DSCF2567.JPG












引っ越した当初,9月ごろに帰宅したらソファの上でくつろいでいた例のネコです。
うちのコたちを探しに来てるのかな。
椅子の下にいるうちの「イワシ」とご対面。

DSCF2568.JPG












目がオレンジだけど,頭とか横顔がイワシ(ロシアンブルー)にすごい似てる。
何ていうネコなのかなあ。
わたしたちみたいにイギリスから連れてきたのかな?
いやぁ,ゴージャス。
DSCF2571.JPG













DSC00991.JPG
おっと,また来たと思ったら,これはうちのトンちゃん。











DSC01000.JPG
久々にツーショットで。
お陰様で2匹とも元気にやってます。











DSC00921.JPG
あ,こんなオチいらんか。











イワシはもう9才です。
関東生まれのトンちゃん(トンキニーズ)はこんなことしないのですが,イワシは関西生まれで,どうも「ボケ」が多い。
一応毎回「ツッコミ」いれてますが。

子猫の時からアクシデントが多いのもこっちだけ。
いろんな思い出が多いのもこっち。
長生きしてね。
マイルをつけ損ねたのが唯一の後悔(冗談)

冷凍庫購入。

ついに我が家も冷蔵庫2つ暮らしの仲間入り!!

引っ越しの時に買った冷蔵庫がこちら。

DSC02058.JPG

真ん中が野菜室で,下が冷凍庫。
(MITSUBISHI)














大人2人暮らしだとこれで十分と思いきや…,あれやこれやと食にこだわると入りきらないものですねぇ。
なんでサブが「冷蔵庫」ではなくて,「冷凍庫」なのかって,なんでやろう?
冷蔵庫は結構回転が早いからかなぁ。

最近バーベキューの機会が多く,肉系があまってすぐに2人で食べきれないからついに購入を決めました。
あと,日本みたいに便利なコンビニとかないし,保存食が必要ねぇ。

電気屋で購入して,もちろん自分たちで持って帰ります。
(さすがレガシー!まだ余裕あり)

DSC02047.JPG

(お店のお兄ちゃん)










置き場所は,ガレージです。(MITSUBISHIね)

DSC02055.JPGDSC02054.JPG

















早速,冷蔵庫に入らきらないからずっと我慢していた冷凍うどんや冷凍ラーメン,そしてピザやアイスクリームなどを買いました。
ちなみに,うどんは乾麺よりも冷凍が断然おいしいです。コシが違う。

DSC02056.JPG
どちらもMade in New Zealand。
左 クッキーアンドクリーム。
右 NZで有名なボイズンベリー。









わたしはそれほど食べないですが,ニュージーランドはアイスクリーム天国です。
質も高いと思う。

子供だけでなく大人やおじいちゃんおばあちゃんも,み~んなアイスクリームが大好き。
大人が食べ歩きして連れている子供が食べていないなんて風景もふつう。
夏だけでなく冬もね。

仕事用の愛用いす

だれかのブログで仕事用のいすの話があった気がしますが,わたしの愛用はこれ。

DSC01859.JPG

テンピュール シンクロン7










背中もお尻もアームレストもヘッドレストも,ぜ~んぶテンピュール。

銀座の伊東屋でひと目惚れ。(ひと座り惚れ?)

3年以上使っていると思いますが,長時間の仕事でも,これのおかげでひどい腰痛はまだ2回だけ。
いや,ほんと,この感触,背中のフィット感,ぐ~んって後ろに傾くし,いいです。
こっちの引っ越し屋さんとか,地元のお客さんは珍しいのか,たいがい座っていきます(笑)

もしかして,椅子の座り心地が良すぎて長時間PCにかぶりついてしまうのかな~。
いいのか悪いのか・・・

そういえば,座っている姿勢ですが,もちろん前屈みは良くないのは周知ですが,何かの記事で,背筋をピンと伸ばした状態(腿と上半身が90度)がよいというのは覆されて,本当によい角度は100度か110度か,とにかく90度以上反った状態,そんなこと言っていた気がする。

そんな反ってしまったらタイピングは何とかできても,書き書きはできないやん!?

玄関周りはすっきり

今日,この家に初のガーデナー登場。
前の家は賃貸だったので,ランドオーナーが庭師を雇っていた。

12時半ごろ来ると前日に電話が入った。
すっかり時間を忘れていて,2時半頃「お昼を食べなきゃ…」と1階に降りて始めて,大がかりに仕事をしている人たちを知ってびっくり。

ドアの呼び鈴が聞こえなかったようだ。

家に誰もいないと思ったらしく,でも勝手に玄関開けて,ガレージのコンセント使ってるー。
前の家でも庭師は来ても特に声を掛けず,勝手に作業をしているのには慣れていたけど,今日のにはちょっとびっくりした。


DSC02042.JPG
だいぶすっきりした。
今日はこの通路と反対側の通路を整えてくれたようです。















ひとまず家回りのクリーンアップに6時間必要ということで,今日は3時間ほど。
続きは明日。

でもオーナーの女性と,若い男の子2人(弟子)の3人がかりだった…。
(費用,大丈夫!?)

でも,とりあえず1回やってもらわないと,どういうふうにメンテナンスしたらいいのかイメージがノーアイデアなので,仕方ないわね。
Clear