忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クライストチャーチ(1日目・エラズリーフラワーショー)

週末は急遽クライストチャーチへ1泊2日。
目的はエラズリー・インターナショナル・フラワー・ショーで,grabaseatで行きました。
(grabaseatは,ニュージーランド国内でAir NZが提供している格安席で,今回は,往復航空券+宿泊+イベント入場券というパッケージでした)

イベントは10~14日にハグレーパークで行われ,わたしたちは13日(土)に行きました。
今年のショーでは金賞を取った日本人の方のガーデンが展示されているので,それも楽しみの一つでした。
入り口の真正面,一番目立つ場所に展示されていました。


86ebcfc7.jpeg
とてもきれいです。
日本庭園とニュージーランドの草・木・花を融合した,和洋折衷がすばらしいです。









b2455509.jpeg
ほかのガーデンも隈無く楽しみました。











DSC02108.JPG












DSC02127.JPG












ba36b354.jpeg












DSC02142.JPG












DSC02162.JPG













室内での展示もいくつかありました。

DSC02195.JPG












DSC02199.JPG
Ikenobo学校の作品が金賞。
影が美しかったです。










DSC02210.JPG












DSC02178.JPG

Bonsaiコーナー。











昼から混んできました。

DSC02258.JPG

広い空,低い雲。
この日,めちゃめちゃ暑かったです。









DSC02272.JPG












DSC02240.JPG













予想以上に楽しみました。
ちょうどうちの庭にどんな花や木を植えるかを決めドキなので,いろんなものに興味をもちました。
結局朝10時~夕方5時まで7時間も楽しみ,わたしたちにとっては,1箇所にこんなに長くいるのは珍しいことです(笑)

ありがたい?ことに,フードショーにあるようなテントもあって,DSC02157.JPG試食・試飲も満喫。

















DSC02233.JPG

園内にはカフェもいくつかありました。










DSC02273.JPG
お茶も園内で。
これが意外とGOOD。
イベントでこのレベルのティータイムは日本では難しいかも。










夕食は日本食レストラン「キンジ」へお邪魔しました。
と,そこにちょうど夫の仕事のお仲間たちが食事をしていて,一緒にわいわいとさせていただきました。
すし,美味しかったです!

DSC02282.JPG
ニュージーでうずらの卵を見るのは初めて。













PR

魔法の英会話が増刷です。


Jリサーチ出版「魔法の英会話」(共著)

が増刷となりました。

昨年の2月に初版としてスタートし,今回も1万部増でこれで第4刷となります。

何よりもより多くの人が読んでくれていることに感謝感激です。


なお,この続編とも言える

「魔法の英文法」(共著)

は,まもなく刊行の予定です。

http://www.jresearch.co.jp/isbn978-4-86392-006-4/

こちらは詳細をまた報告致します。


現在執筆中の著書は年内の刊行目標です。
こちらもかなり気合いが入っています!

Vinnies(レストラン)

久々にレストランでのディナーです。

Jervois RdにあるVinniesというレストランです。
http://www.vinnies.co.nz/home.php

DSC02066.JPG
季節のメニューからまずは生オイスター。
(From ワイヘキ島)
小ぶりで,塩だけで十分おいしい。










この後,前菜,お口直しが続き,メインです。

DSC02068.JPG
わたしはRabbitに初挑戦。











DSC02067.JPG
相方はDuckをチョイス。
















満足です。パンがおいしかった。

また,ウェイターのクオリティが高い。
メニューの解説から話し方まで。
レストランはシェフ(味)よりも接客が大事だとか。

(なぜか胃痛で)デザートは断念して,紅茶をいただいて帰宅しました。

夫が昨年秋のプロジェクトを通じてここのオーナー兼シェフのGeoff Scott氏と仲良くなりました。
食事中,2回ほど席に来てくださいましたが,最後にあいさつしたとき,

「まいう~」

ですって。

彼を家に招いて「お好み焼きパーティー」を企画していますが,実現なるかは不明。

ちなみに,夫は最近の日本帰国時に,お好み焼き学校の3日間のコースを受講しました。
ええ。今からお店を開く人が対象の講座ですが,NZでお好み焼きレストランを開くつもりだとか,そういう具体的な計画ではありません。

あくまで趣味?の一つとして…。



おまけ。

104-0461_IMG.JPG

In Christchurch in 2001.











追伸:今週末,急にチャーチに行くことになりました。
目的はエラズリーフラワーショーです。

発音プロブレムの続き

夫もようやく英語の授業に行き始めました。
オークランド大学でやっている一般人向けの講座です。
講座は語学以外もいっぱいあって,授業料が良心的なのがいい。
いろんな出会いがあるのもいい。
週1回から週末のみとか,短期・長期いろいろあります。

さて,今日は「foodとfootが通じない」とショックを受けて帰ってきた。
ほかの生徒の様子を聞いても,現地で何年も英語にもまれて仕事をしている人でさえも英語には苦労するもんなんですね。

いわゆるprofessional Englishですね。
仕事上で英語は問題なくても,日常生活で苦労している人が多いようです。
家に来るplumberとか,パーティーでみんなの言うことがわからないとか。
発音はネイティブみたいなのに文法が分からないと言う人とか,悩みは人それぞれです。

わたしは以前,この講座シリーズの「Working with words」を受講したのでした。
今から思うと,自分以外全員ネイティブで,よく受けようと思う度胸があったなぁと…。


おまけ。
椅子の後ろの窓。

DSCF2580.JPG
















DSCF2579.JPG












エアコンも。

とうとう我慢できずにエアコン(air conditioner)を買ってしまいました。

今回はお店じゃなくてTrade Meで。
取り付け込みで,翌日に来てくれた。
はやっ!

ニュージーランドは基本的に夏はエアコンなしで過ごせる気候ですが,北向きの2階建ての2階で過ごすにはやはり限界があった・・・。
今年の夏はがんばって扇風機だけで乗り越えようと試みたけどギブアップ。
12月から電気屋に行くたびにエアコンを見ては我慢し,結局もう夏も終わりだというこの時期に…。
まあ,でも冬にも使えるし!

DSCF2582.JPG
偶然にもまたまたMITSUBISHI。











DSCF2584.JPG
















DSCF2583.JPG
室外機はデッキの屋根の上に。
















よし!
これで残暑を乗り切るぞぉ!



おまけ。

103-0345_IMG.JPG
マントマンごっこ。
(イワシはメスですが)

2001年,Christchurchのフラットにて。









Clear