忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Jリサーチ出版「魔法の英文法」刊行です。

 Jリサーチ出版より「魔法の英文法」(共著)が刊行の運びとなりました。

「魔法の英会話」に引き続き本書執筆の機会をいただいたこと,また,周りの方々の支援により,この日が迎えられたことを感謝申し上げます。
 
早速ですが,概要・裏話です。
 
英文法をやり直したい方対象で,60のユニットに中学・高校で学ぶ文法の基本事項をすべて入れ込みました。
「魔法の英会話」同様,1ユニット見開き構成です。
 
「英文法書」は分厚くて難しいというイメージを一掃し,手軽に簡単に総復習できる点が本書の醍醐味です。
文法は大好きですし執筆自体に苦労はなかったのですが,最も難しかった点は,限られた紙面でどこまで掘り下げて解説するか,限られた文字数でいかに「誤解を生まない解説」をするかでした。
ゲラになってからも1文字単位での文章のてにおは編集で,文法書を執筆・編集する大変さ・奥深さを経験しました。
 

さて。
単に英文法を解説する本で終わってはわたくしの本望ではありません(笑)

わたくしの担当は,第2,4章です。
助動詞/代名詞/冠詞・前置詞・接続詞/形容詞・副詞・比較/仮定法・時制の一致/関係詞

今回もところどころ,オリジナリティを交えてみました。
例えば,関係代名詞の制限用法・非制限用法の解説・例文にはこだわりました。
制限用法ではwhichよりもthatが使われやすい理由もさりげなく?盛り込み,コラム4では会話での関係代名詞の役割も思うままに書いてみました。
特にこれらはネイティブやネイティブ並みに英語を話す方には新鮮な観点だったようです。
 
全体を通して,通常通り,日本語の解説のこだわり,例文チョイスのこだわり,いろいろこだわりはありますが,読者の方々が「なるほど!」と思っていただける内容であれば,それが本望です。
 
参考までに,本書を執筆するに当たり,参照した文献を記しておきます。

綿貫陽ほか「徹底例解ロイヤル英文法」旺文社
綿貫陽・マーク・ピーターセン「表現のための実践ロイヤル英文法」旺文社
安藤貞雄「現代英文法講義」開拓社
江川泰一郎「英文法解説」金子書房
小西友七「現代英語語法辞典」三省堂
「総合英語Forest 5th edition」桐原書店
Michael Swan「Practical English Usage 3rd edition」Oxford
Martin Parrott「Grammar for English Language Teachers」Cambridge University Press

そのほか英和,和英,英英辞書も含め多数の一般教材も参照しました。
これらの書籍にも感謝したいと思います。
 
さてと。
学参,TOEIC,英検,英会話,文法書というジャンルを達成してきましたので,次は英単語集,辞書ですね。
年内,お楽しみに!?

ご精読ありがとうございました。
誰もができる仕事ではなく,オリジナリティが出せる仕事に熱中しているも~でした。

Try to be the only one, not just number one.

「一隅を照らす」人間になれ。
 
PR

ようやくヤル気に(楽器)

昨年の友人宅でのクリスマスパーティーで恥をかき・・・

今月27日(土)に別の友人のハウスウォーミング(引っ越し祝いパーティー)で吹いてくれということになり・・・

なぜか夫は逃げて?わたしだけ披露することになった。

もうこうなったらちゃんとせねば・・・と,「少しだけ」やる気になってきた。


仕事の合間にちょこっと練習を始めました。

DSC02319.JPG

当日はアカペラ?
いえ,伴奏CDです。
(カラオケ)













でも今度はちゃんとマジメにやります。

ジャズやります。

ベイシーやります。

ジャズがわかる人はいないですが(泣),何がウケルか,探っていきたいと思います。

ちなみに,日本では寝屋川のビッグバンドからスタートし,東京でもいろんなバンドをめぐりました。

夫と出会った寝屋川のバンドがいちばん懐かしいですが,東京で印象的なバンドは・・・

YBC Jazz Orchestra (横浜カウントベイシーオーケストラ)

ベイシー存命中のライブ演奏の再現にこだわるバンドです。
練習は厳しく?,半端なく,ベイシーの演奏の仕方にこだわったのを覚えています。

http://homepage1.nifty.com/TIS/ycb/

MembersのOB欄に名前が残っています(感謝!!)
みなさん,元気かな。。。

いやあ,陰ながら知っていたけど,ベイシーバンドを招いてパーティやったようだわ。

動画も見たけど,相変わらず上手だわ~~~!

今から思えば,こんなアマチュアトップクラスのバンドで演奏できて幸栄でした。

過去には,レストランでピアノとデュエットしたり,東京では大山日出男さんの個人レッスンにも通いました。

いろんなことをしてきましたが,そろそろなんか動くのか!?

まあ,ボチボチと・・・。


ネイティブチェック59


The hotel opended in January, 2010.


 ↓

The hotel opended in January, 2010.

Comment:
January 2010
January 10, 2010
Don't need comma when no date

紅茶(続き)

昨日の記事のDilmahのtシリーズの続き。
去年,チャーチにt-houseという喫茶ができたって?
 
知っていれば行ったのになぁーーー!
 次回は絶対に行こうーっと。
 
ちなみに,チャーチにteasmeという紅茶店があります。
調べたけど,どうやらチャーチにしかないようだ(泣)
 
店員は中国人のようですが,雰囲気はアジアとヨーロッパを融合した感じで洒落ています。
日本製のティーカップも売ってありました。
紅茶のセレクションもおもしろく,ホット・アイスのテイクアウトもできます。
今回もアイスティーをいただき,アッサムの茶葉も買って帰りました。
日本ではポピュラーなアッサムですが,何でか知らん,ニュージーランド(オークランド)では見かけないのですよね。
 
DSC02316.JPG

左はオークランドで買ったものですが,Earl Grey Special。
このシリーズのEarl Grey Creamというのがわたしのお気に入り。










飲み物つながりで,チャーチでよく行くカフェ↓

0d5af8f2.jpeg













前回もここでお茶したのですが,隣のテーブルの客が自分の読み終わった新聞を回してきたり(英語が読めないアジア人かもしれないのにね!),チャーチらしい人の温かさが好きです。
 

クライストチャーチ(2日目)

2日目です。

朝食はお気に入りの場所,モナベールでとることに。
ツアーの人たちの通過が多かった。
日本人団体客も4,5組くらい見た気がします。
日本からのNZツアーは,たいてい初日チャーチからスタートし,このモナベールがいちばん最初の観光地だそうです。
そこからマウントクックを(ランチのみで)通過してクイーンズタウンまでバスで…
うぅ,想像しただけでしんどい(笑)

DSC02283.JPG

花道から,昨日ここで結婚式があったことがわかります。










DSC02286.JPG

スコーンがすごく美味しい。










DSC02285.JPG
Dilmahの新しいブランド!?











昨日のフラワーショーでお茶した場所でもこのブランドの販売コーナーがあって…

DSC02311.JPG
Natural Rosehip with Hibiscusを買って帰りました。
デザインがいいわー。
最初,漢字の「七」かと思ったけど。














この日はクライストチャーチから車で北へ1時間ほどのワイパラというところでワイナリー巡りをしました。
わたしは基本アルコールダメですが,軽くテイスティングくらいはできます。
ワイナリー巡りは何と言っても壮大な景色がいいですよね。

今回はペガサスベイでランチをとることに。

DSC02294.JPG












DSC02295.JPG












DSC02292.JPG












IMG_0051.JPG
このプラッター,かなり美味しかった。











こんな休日,最高です。

くたくたになったけど,1泊2日,満喫しました!!
Clear