忍者ブログ

From New Zealand 2007年7月,ニュージーランドへ移住してきました。ニュージーランドでの日常生活についてつづります。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水漏れ・バスルームリフォームひとまず完了

ようやくひと通り終わってホッとしました。

では,お決まりのビフォー・アフター形式で。

まずは,廊下の水浸し騒動から。

BEFORE

DSC02475.JPG












DSCF2670.JPG

大量のバスタオルが必要でした。











AFTER

DSC02553.JPG

カーペットはクリーニングもしてくれました。















次に,水漏れ原因のバスルーム工事&リフォームです。

BEFORE

DSCF2660.JPG

このシールド(仕切り),古すぎるし,開閉が大変だったので,この機会に交換!














DSC02485.JPG

















結局バスルームは,金銭的に(泣)洗面台や浴槽はしばらく今のママでいくことに。
よって,リフォームは最小限になり,でも雰囲気がだいぶ変わったのはやっぱりタイルを替えたからかな。


AFTER

DSC02555.JPG

左のバスタブの面は白,ほかは黒色のタイルを施した。










DSC02554.JPG

シャワーも壁固定式からようやく・・・















使用できるのは明日なので,まだ使い心地はわからないけど,見た目はまあまあ満足。

水漏れ発覚から今日まで二週間以上もかかった・・・。
幸い,二階にもシャワーがあるので,工事中のお風呂は大丈夫でした。
こういうとき,1バスルームなら悲惨だっただろうな・・・とつくづく。
日本みたいに銭湯とかないし!!

ちなみに,日本のマンションでお風呂をリフォームしたときのことがほとんど思い出せない。
工事中お風呂はどうしてたんだろう?


おまけ

今日の夕焼け。

DSC02557.JPG

From 仕事部屋











PR

中学英語の落とし穴6(the-2)

中学英語の落とし穴4(the)の
I don’t have the time to go to the library.
は,日本人にとって「あると気持ち悪いthe」の例でしたが,今回は,「ないと気持ち悪いthe」の例です。
 
素材文に以下のような文を書きました。(学校行事・ボランティア活動の集合場所)

All volunteers should be at school before 9 o'clock.
The notice says we will meet at school before 9 o'clock.
 
はい。at the schoolと修正した日本人校正者が複数。
 
go to school, study at schoolなどの慣用句ではschoolに冠詞はつかないというのは周知でも,こういう場合はtheがいるでしょう?という語感のようです。

しかし,
 
ネイティブコメント(米人):
“should be at school” sounds the best to me.
You could say “should be at the school” too, but it has a slightly different flavor (as if there are several places to meet at, but in this case everyone should meet at the school, and not at another place, like the park)

The reason is probably because words like “school,” “home” and “work” are special: they usually appear without “a” or “the”.
 
 

髪のパサつきの原因

昨日,いつもの美容院に行った。

日本人の美容師さんですが,先日の子宮異型細胞の治療の話をした。
すると,髪先がパサついているのはその理由だという。
毛先まで栄養が行き渡ってないのだと。

どうも1週間くらい前から,異様に髪の毛がまとまらないと思ってた!

ちょうどパーマもいまいちになってきたし,10cmくらい切りました。
それでも毛先はまだドライです。

しかしまあ,ほんと小さな細胞を少し取っただけなのに,身体への影響はバカにできん。
ホルモンのバランスってすごいな。

あと,髪が短くなって,少し肩こりがマシになった気がする?!
頭痛のない寝起きは久しぶりだわー。

中学英語の落とし穴5(become+形容詞)

中学では,SVC(=形)の動詞としてlookやbecome, getなどを習います。

ですが,特に動詞becomeとgetでは「動詞+形容詞」だったらどんな組み合わせでもよいというわけではありません。
まさにこれがコロケーションの一例と言えます。
 
先日,became happyを含む文について,becomeとhappyの組み合わせはない,とHさんは言った。
さらに,become sickではなくget sickと言うなど,「become+形容詞」の自然な例文は選ぶ必要がありそうだ。
そして,become cleanも言わないと聞いたとき,過去にもbecome cleanが引っかかったことを思い出した。
 
コメント(米国人):
英語の文法としてbecome cleanというのは間違いではない(かもしれない)が,ほとんど使わない。
例えば掃除して片付いた部屋を見た時,It's clean.とは言うが,It became clean.とは言わない。
 
しかし,東書(ニューホライズン)2年p.91に
The sea and sky became clean and beautiful.
(Let's Read③の「Can Anyone Hear Me?」)
という文がある。

これが頭のどこかにあって,become cleanという組み合わせに違和感ない人も多いに違いない。
 
そこで,このページ見開きをHさんに見てもらった。以下回答:
 
“Become clean” is not a good collocation in spoken English. It might be used, but only rarely. However, I think “became clean” sounds fine in this story, because it is written English, it is quite a formal, story-telling style, and the context is appropriate.
 
【ポイント】
・コロケーションはA=Bでは解決しないことを知ろう。
 ↑ 辞書や文法書では限界があることを知ろう。
  (ひたすら正しい英文に触れて慣れるしかない!!)

・書き言葉・話し言葉という大枠だけではなく,文章形式も意識しよう。
 「文脈がすべて」は繰り返し言うまでもない。

 

検診&結婚10周年

今日は,れいの婦人科の検診でオフにしました。

ご心配おかけしましたが,傷口もきれいに治って,ウォーキングなども解禁になりました。
次は5か月後の検診,そのあとはたぶん3年おきの定期検診かな?

すごく簡単な治療だったものの,傷口を元通りにしようと,身体のエネルギーがそこに集中するのでしょうね。
傷が癒えるまでの3週間,出血などもありましたが,それ以外の目に見えないとろこでも体力を使っていたんでしょう。すごく疲れやすい体質になったのを実感します。

身体的体力って落ちるのは早いけど,回復には時間かかる・・・という経験は初めて。
これからしばらく,体力回復に向けてがんばるぞー
冬になる前に,いまだ未経験のバードウォッチング(ティリ?)と乗馬体験を目標に?!



さて,今夜のわたしたち夫婦の様子。

仕事部屋で2人ともPCをカチャカチャ・・・

わたし: 仕事の〆切のスケジューリングで頭を抱えている。

夫: その後ろで,結婚10周年の企画を練っている。

そうそう,6月23日でとうとう結婚10年です。

もう10年・・・

「子どもができたらこんな旅行できひんもんな~」と言い続けて10年,何回新婚?旅行に行ったことか。

海外に足を伸ばすか国内にするかも決まっていませんが,何かしら「スペシャル」でとお願いしてあります。


元気なときにやりたいことはやる。

できる間にやりたいことはやる。


過去の経験も,今回の経験も,「したくてもできない」状況を経験すると,人生,こんな感じになってます。

Clear